雑多なトピックス 目次
一行コメント
Excel2007でリンクが開けない 2024/5/29
Windows10 32bitのExcel2007でセルのリンクを開こうとすると、
「このコンピュータに設定されている制約のために〜」が出て動作しない。
Webリンクどころか他セルへのリンクも動かず困りました。
Webで探すとInternet Explorerに関連するらしい(今更??)
さらに、以下のレジストリキーが影響するとの事
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Classes\htmlfile\shell\open\command
エラーの出るパソコンでは \open が無かった。
コントロールパネル - プログラムと機能 - Windowsの機能の有効化または無効化 - Internet Explorer11
をチェックしOKを押し再起動
これで、Excelのセルのリンクも正常動作するようになりました。
レジストリキーを見ると \open 以下が出来ていた。
なおhtmlファイルはEdgeで開く動作は変わらなかった。
タブレットD01Jのストレージ空きを増やす 2023/7/1〜
D01Jの内部ストレージの空きが少なくなってきた。
eBookjapanやKidleアプリはSDカードに本を保存できるが、Rentaアプリはできない。
Rentaの本が内部ストレージを使っているのが痛い。
そこで、SDカードを内部ストレージ化する方法を行った。
microSDカードはADATAの32G A1対応品を使用。
USBデバックONはUSBを繋いでからの方が良かった。
そのμSDを外してPCで見ると、内部ストレージ部は見えず、形式が違うようだ。
旧SDのAndroid\data\jp.co.yahoo.android.ebookjapan以下を新SDの外部ストレージ部に同じ構成でコピー
ebookjapanアプリの設定のデータ保存先をSDカードにすると、保存した本を認識した。
Android\data\com.amazon.kindleも同様にやってみたが、Kidleアプリは認識せずNG。
再ダウンロードとなった。
SDカードを内部ストレージ化してもアプリをSDへ移せなかった。
アプリをインストールしようとする容量不足となり。解決策にはならなかった。
Google Play開発者サービスのデータが1.7GBと巨大になって圧迫してきた。
思い切ってデータ削除してみた。問題は出ていないが徐々に大きくなっている。
メールのセキュリチィ対策 2022/5/2
以前は届いたGmailアドレスへ届かない事があった。
Gmailはなりすまし対策のSPFレコードを使う様になったようだ。
さくらのレンタルサーバーにはドメイン設定にSPFレコードの項目が有った。
Windows10のファイルアクセス日時を止める 2021/12/4
Windows10はファイルをアクセスした日時をいちいち記録していたようだ。
ピクチャーフォルダを一覧すると、中の全ファイルに記録されていた。
SSDの書き込みが増えるのは速度や耐久性の面から良くない。
詳しくはこちら
FsUtil behavior query disablelastaccess で 2 だった。
FsUtil behavior set disablelastaccess 3 と変更。(ユーザー管理も記録せず)
再起動すると2に戻る。バッチを作っておこう。
タブレットD01J 2021/10/11
タブレットの中古が安くなっていたので、ヤフオクでD01Jを買った。
新品で一万円以下は8型1280x800だが、1900x1200以上は中古のD01JかLGT31が安い。
D01Jは8.4型2560x1600と高解像度。
届いた品は五千円以下とは思えない美品!
使わないアプリが満載なので、削除&無効化して空きを6.5G→7.2Gへ増やす。
Android6→7のアップデートも順調にできた。これは修理期限の2023/11までらしい。
データSIMを入れ、テザリングでルーター代わりにすると使い勝手が良い。
動画やマンガを見るにもNexus7より画面が一回り大きく良好。
PS.テザリングしたら残ギガがいつの間にか無くなってしまった!
WindowsUpdateの機能更新が原因だった。「従量制課金接続に設定」を忘れていた。
Office mobileが入っていたので試す、ちょっとした修正や入力に使えそう。便利。
オーディオファイルの速度を変える 2021/6/14
購入した楽曲データを再生してみたら、どうも違和感があった。
ボーカルが早口で音程も高い。問い合わせしたが、取り合えずデータ変更してみた。
AACをWAVEに変換し速度変更できるソフトを3つ試す。背景音の感じとか悪化が感じられた。
WAVEはヘッダの情報を書き換えるとデータそのままで再生速度を変えられる。
ソフトで試すと劣化なく速度が変わった。だがMP3化できず。パソコンしか再生できなかった。
またこのソフトは速度設定が荒いので、バイナリエディタで書き換えたら上手く行った。
サンプリング周波数44.1Kを40Kに変更、速度0.907倍
0x18 0x0000AC44を0x00009C40に、0x1C 0x0002B110を0x00027100に
このWAVEをSaundEngineのサンプリング周波数変換で40Kを44.1Kに。データは補完され増える。
この方が先の速度変更ソフトより音が良かった。さらにMP3変換しやっと完成。
PS.購入曲は正常でこっちの問題と判った。
サンプリング周波数48Kを44.1Kとして記録していた、速度0.919倍。
0x18 0x0000BB80、0x1C 0x0002EE00
CF-Y9 SSDトラブル 2021/6/3
CF-Y9をWindows7で使用中に画面が消えた、しかたなく電源SWで強制終了したら、起動できなくなった。
古いHDDに交換し、SSDをUSB接続してみたらドライブの中身が見えない。CHKDSKしても駄目。
NTFSファイルシステムが壊れた。
バックアップしたのは三ヶ月も前で、最近のデータが失われたと頭を抱えました。
別のWindows10パソコンにUSB接続して、ドライブ修復をやってみたら中身が見えるようになりました。
だがこれを、CF-Y9へ交換してみると起動しない・・・
Windows10インストールUSBで起動して、起動システムの修復をやってみたら、直りました。
丸一日かかって大変でした。
REGZAの外付けHDD 2020/7/9-10、2021/1/28
REGZAの録画にRHDM-Uの他にUSB変換したHDDも使っている。
ふと見るとHDDの中古がすごく安くなっていた。500Gで千円も有る。
Seagate 500Gを入手し今までのUSB変換ケースに入れ替えて試したら、登録できない。
パソコンに繋ぐとフォーマットできるし、正常だ。
USB変換ケースを別のに変えたら、REGZAに登録でき動作した。
HDDが薄型で新しめなのでUSB変換ケースも新しめの物でないとダメか??
玄人志向の変換ケースを買って入れたら、登録済みと認識された。
2021/1.その後、再生リストにエラーが出て見れなくなってしまった。
Seagate 500Gは7200回転で電流も多いのがエラーの要因だろうか。
一度は初期化して使ったが、録画が満杯に近くなって再発!...
Ubuntu-8.10のDVDが有ったのでUSB化し起動、boot:で止まった、liveと判るまで一苦労。
HDD接続したらファイルが見えて、REGZA HDD Easy Repairで修正したら、再生できた!すごい!
このHDDは怖いので、別のHDDを入手しコピー移行した。ファイルコピーに5時間かかった。
UUIDの書き換えはREGZA HDD Easy Copyを使用。
Windows10の高速スタートアップ 2020/10/12
しばらく前にSurface3を買ったが、急にEdgeが白画面になったり、設定の一部が動かなくなった。
他のソフトは大体動く。シャットダウンしてONするも変わらない。
数時間あれこれやって、セーフモードに思い至る。
Shift+再起動で出たメニューから起動したら治った。
高速スタートアップはシャットダウン時を保存して再開するので異常まで再現していた。
高速スタートアップはOffに変更、体感では起動時間もあまり変わらない。
直前にEdgeがUpdateされていたので再起動が必要だった?
Windows updateを他のPCに適用する 2020/9/11
Windows10の更新は大きくて大変なので、せめて1台目から2台目への適用を考えた。
なお、CF-Y8とCF-Y9で双方32bit版である。1台目は普通に更新。
設定にある他のPCからのダウンロードはうまく行かなかった。
1台目のC:\Windows\SoftwareDistribution\DownloadからUSBメモリへコピー。
2台目にUSBメモリから、同様のフォルダにコピーし認識させようとしたがダメ。
手動での導入となった。コマンドプロンプトを管理者で起動する。
DISM /Online /Add-Package /PackagePath:"〜〜\windows10.0-KB〜.cab"でインストール。
大きいと時間も掛かかり、再起動を催促される事もあった。
設定で更新チェックすると最新の状態と表示されました。
ドローン Holy Stone HS110D 2020/7/3-8
無許可で飛ばせる200g未満で、一万円以下のトイドローンを検討。
候補はデザインの良いHS220と、よりパワーの有るHS110D、GPS付きのHubsan H216A。
HS110Dはデザインもドローンらしいし、15%割引が決め手となり購入。
プロペラガードが付け難かった、ヤスリでバリを削って何とか装着。
リチウムポリマー電池は軽く35gしかない。使用後には熱くなってた。
1Ahで10分位とは厳しい使い方だ。
トイドローンにしては大きめで狭い室内では、すぐに衝突してしまう。(トリム調整前)
公園で飛ばしたら、わりと安定していて前に見える範囲では操作も問題なかった。
だが回転させたり裏に行くと、操作に戸惑ってしまう。この辺りが操作の難しさだろう。
慌てて隣の水田に不時着し、足を泥だらけにし稲を避けながら回収もした。
調整したトリムは電源offしても覚えてるそうだ。
カメラは1080Pだが画質はイマイチ、まあ価格を考えたら致し方ない。
タイムスタンプが2098-1-1なのは、機体をWifi接続しアプリ起動で正しくなった。
ファイル名も日付けになる。アプリ終了しても大丈夫そうだが、電源offすると忘れる。
SSDとWindows10 2020/2/7-10/11
先月、Wondows7が期限を迎えたので、CF-Y9のSSD化とWindows10化を行う事にした。
SSDはSanDiskのSSD Puls 240Gを入手、性能そこそこの低価格品らしい。
複製前にWise Disk Cleanerで、HDDの不要ファイルを掃除、3Gbyte以上も減らせた。
SSDをUSB接続し、ディスクの管理でパーティション作成しクイックフォーマットし確認。
HDDにはWindows7回復パーティションも有るので、C:のみコピーするため、
AOMEI Partition Assistant Standardのパーティションコピーで行う。
SSDのパーティションを削除、コピーサイズを少し減らし、SSD最適化チェックを入れ進める。
Pre OSというDOSの様なのに移った、英文が良く分からなかったので操作せずに進める。
約100Gbyteを2〜3時間でコピー完了。
SSDをHDDと入れ替えて起動したら、あっさり成功しました。
SSDにして早さはまあまあ、それよりファンが止まると無音になる事の方が大きな違いだ。
Windows10はダウンロードは無理なのでインストールDVD/USBを発注。
着いたUSBはUEFIモード用でNG、DVDからWin7proのキーでクリーンインストールした。
デュアルブートにはできたが、画面が1280x1024までしかできない問題が出た。
Windows7にてDouble Driverでドライバを保存、Windows10で復元してドライバを入れた。
これで1400x1050に出来ました。
Win7はメインメモリは4G積んでも3.4Gしか使えなかったが、Win10-32bit版も同じだった。
CF-Y8にもWindows10を入れた、キーは破棄PCのを購入。
ディスプレイドライバはチップセットのをIntelから持ってきて導入。
サウンドドライバはPanasonicからWin7用をダウンロードして導入した。
ETMドライバに!が出て動かなかったので、手動で導入。
CF-Y8もSSD化した、AOMEI Partition Assistantのパーティションコピーでデュアルブートもうまく行った。
2021/10.CF-Y9のWin10の2004アップデートがようやく出来た。
大きすぎてダウンロードにやたら時間が掛かり、何回か途中で失敗もした。
表示が不親切で止まっている様に見えて「C:\Windows\SoftwareDistribution\Download」
のサイズを見てダウンロード中と判ったり。
インストール、再起動もやたら時間が掛かる、WindowsのUpdataは面倒すぎ!
Nexus7(2012)のアップデート 2019/7/21-12/31
eBookJapanがYahoo傘下となり、Androidアプリが変わったがGoogle PLAYに出てこない。
対象がAndroid5.0以上となっていた、今後、他のアプリもそうなって行くかもしれない。
今さらだが、Nexus7を4.4.4から5.1.1へアップデートする事にした。
動画を消し3GBほど開けるが空き容量不足と出て進まない、
さらに3.7GBまで空けキャッシュパーテイションクリアしてやっと。
5.0.2(311MB)へのダウンロードとアップデートはとても時間が掛かりました。
5.1.0(101MB)へと5.1.1(10MB)へは時間は掛かったがスムーズだった。空きは3.2GB。
動かないアプリも出てきて、更新したら空きは2.6GBに減った。1GBも増えた事になる。
5.1.1の動きは悪くないと思ったら、やがて激重になった。改善効果があったのは、
Google設定で音声の「音声による検索結果」を「すべての音声検索」→「ハンズフリー検索のみ」に変更。
OK Googleを止めた事になった感じ。
起動時にKindleアプリがメモリに常駐した、一度起動し終了するとメモリーから消えた。
開発者向けオプションの「バックグランドプロセスの上限」を3に変更も効果あり。
スリープ時に電池の減りが早く、本体に熱を感じる。
色々な設定をOFFにして、一時的には治ったのだが、半日ほどでまた悪化。
googleplay開発者サービスのキャッシュとデータを消したら、治った?
一晩空けて動かしたら、また発熱NG。その後、正常動作したが一晩でまたNG。
結局、初期化しか無いとなり、初期化したら快調になった。旧Ver引き継ぎの影響だった。
その後、たまに激重になったりスリープしても電池が減ってしまう症状が出た。
さらに日時がすぎると悪化し再発した。
Nexus tool kit2.1.9を導入、Bootloder unlockまでは順調。RootでtwrpのダウンロードがNG。
twrp-3.0.2を探して保存し、色々やってたらローカルから読む画面が出てきてRoot化できた。
なおRoot化で初期化もされた。Trimを導入し実行。
やはり「googleplay開発者サービス」も原因のひとつだった。データ削除も数日で再発。
セキュリティの端末管理アプリを全部OFFして、アップデートをアンインストールした。
5.1.1初期時はバッテリ持ちや動作速度は良いが、アプリインストールすると問題が出てくる。
Android7.1.2AOSPへアップデートすることにした。アップデート方法
無事に出来た。その後も変な電池減りは皆無で調子良い。5.1.1の苦労は何?って感じ。
Rootじゃないのに、GYAOは「ルート・・・」と出て動作しない。改変機?では駄目かも。
電子書籍の移行 2019/7/18
タブレットA1-830のmicroSD16Gがいっぱいになってきたので、電子書籍の移行を試した。
microSDは店舗と通販の価格差が大きく、amazonでsandisk32Gを購入。
kindleアプリとebiReader(eBookjapan)がmicroSDへ本を保存しています。
パソコンに両方のmicroSDをつなぎエクスプローラで16G→32Gへ全コピーして見た。
A1-830に32Gを入れ起動、kindleもebiReaderもちゃんと本が読めました。
電子書籍はDRMが掛かっているが、本体が同じならコピーで移行できると判りました。
microSDは経年劣化で消える事もあるので、16Gはバックアップとしておくか。
古いスタッドレスとタイヤチェーン 2017/11/15
車を変えたが、スタッドレスは185/65R15で同サイズと思ったらホイールが違った。
ホイールを変える事も考えたが、今後はめったに使わないし既に10年位経過してるので破棄する事にした。
ガソリンスタンドではホイール付きは駄目、イエローハットに聞いたら処分代は1000円以上/本もした。
タイヤリサイクルしてる加藤産業へ持って行ったら108円/本と格安!
となるとタイヤチェーンは必要だ、振動・音が大きいのは使いたくない。
最近はやりの布製タイヤカバーでもいいかと調べていたら。
オークションにEasyGripという以前のイエティスノーネット似のが有った。
サイルチェーンと比べたら、大きさ重さは1/3位だ。
今度の車はフリードスパイク 2017/11/12
今年末に長年、乗ってきたラフェスタが13年目の車検が来る。
13年超から重量税(+7800)と自動車税(+5900/年)が割増となるのだ。エコより経済効果か?
エンジンマウントの劣化も言われていたし、車検をどうするか考えていた。
変えるならスライドドアでダウンサイジングしたかったので、候補はフリード、シエンタあたり。
新車は200万位するので、中古車も調べてみた、今はネットで検索できるので便利だ。
フリードスパイク(5人乗り)が春日井に有ると分かり、2時間かけて見に行きました。
かなり綺麗な5年落ち、車検22ヶ月付きなのに、事故歴ありで新車の4割ほどとお買い得だった。
室内がラフェスタと比べ暗く感じた、内装が黒いせいか?後ろの窓もやや小さい感じがする。
スパイクは3列目の窓だった所が埋まっている。だが運転には支障ないように感じる。
荷室はタイヤハウスの分の幅が狭くなっているが、奥行きも同程度で高さはよりある。
全長は短いのにりっぱだ。
スペアタイヤが無く修理キットなのが気になる。パンク経験は3回あり、うち2回はサイドを切った。
後ろの下から見るとテンパータイヤを収めるスペースは有る??海外仕向には付いてるのか?
このほど、2回めの満タン給油し燃費が出ました。なんと15Km/L!
ラフェスタで12〜13km/Lでていて、エコモードで運転してるとはいえ予想以上でした。
Google Mapの360°パノラマ写真 2016/7/27
360°パノラマ写真(Photosphere)のコンストレーション(接続)を作る方法が判った。
(ヘルプの手動で結合の項目、アプリ内では接続と表示)
- Andriodのストリートビューアプリを使用(Ver2以降はAndriod4.4も可)
- プロフィールで自分の360°写真を表示、サムネイルから元になる一枚を全画面で表示する
- 接続する方向を中央に持ってきて、長押しすると三角矢印がでる
- 接続する相手側の360°写真が距離順にリストアップされるので選択する
- 元写真が下に接続先写真が上に表示され、中央破線が矢印の方向となる
- 上の接続先写真は、元写真の方角の反対側(元から見通した方角)が中央に来るようにする。例
- レ点を押せば完了、確認できる
- 修正するときは元写真の三角矢印を長押しすれば、同様の手順で出来ました
接続できるのは自分の360°パノラマ写真で、過去に投稿したのも対象になります。
従来のMapビューに比べると方向を合わせるのがやり難いが、直線的なのからやって判りました。
投稿の一部で位置が場所名の所に変わって居るのが見つかった、ストリートビューアプリで何か変な操作をしたか??
google+を見るとマップへ載せた写真は、2重に表示されるので新しい方がMap用かと場所を修正してみた。
結果は、直らない場合もありハッキリしない。削除して載せ直すのが無難のようだ。
載せ直した場合、ストリートビューアプリへの反映は早いが、Mapへの反映は遅い場合もある。
Google Map Viewが無くなった 2015/9/9.2016/7/6
Google MapのVerUPに伴い、Map Viewが無くなりました。(T_T)
8月下旬にMap Viewが無くなり、Photosphereの青丸も表示されなくなってガッカリしていたのですが、
9/5ごろに青丸が復活し、コンストレーションも少しずつ復活してきているようです。
そこでPhotosphere(360°パノラマ写真)をパソコンから載せる方法を試行錯誤しました。
- カメラはRicho Theta(初代) 画像サイズ:3584x1782→ThetaをUSBでつなぎ読みだす
- Andriodアプリの画像はサイズが小さいので使わない
- PC用THETAアプリで天頂補正書き出ししXMP付加保存
- Irfanviewでjpeg圧縮率を90にして別名保存(XMP,EXIF保存)、ぼかし、明暗など修正も
- サイズが無駄に大きいので圧縮しなおします
- google+にアップロード→載ったら画像の詳細で位置を確認、修正し位置情報の共有にチェックを入れる
- 「以前のgoogle+」でないと位置情報の共有、修正ができない。今後どうなる?
- 場所が合っていても保存すること。しないとMapで位置がうまく反映されない事がある。
- マップで地名をクリックしてピンを立てる→写真の追加→自分の写真→投稿からの写真で選択
- ログインしても進まない時は「サードパーティーのcookie・・・」を受け入れる様にする
- 承認されれば360度パノラマ写真(Photosphere)の青丸も付く
- 地名の無い所は、Mapのメニュー→フィードバックの送信→場所を追加。承認されれば載る。
- 場所名がリスティング候補に出てくるようになるのは、載ってから2週間ほど掛かかりました。
コンストレーション(接続)も未だ出来ない、そのうちアップロードツールが出てくるという話だったが、
その後も、アップロードツールは出てこず、状況は変わっていない。
ストリートビューアプリ(Android5)で地名との紐付けが出来る。
Google Chromeがフリーズ 2016/5/8
メインのブラウザChromeが頻繁にフリーズするようになった。
「プラグインの解除」「閲覧履歴データの消去」をやってみたが改善しない。
Webで調べると、クッキーやアプリデータが溜まり過ぎると起こるらしい。
「chrome://settings/cookies」で見ると「kidle Cloud Reder」が2G超になっていた。
Cloudと言いながら、読んだ本を貯めこむようだ。
「ホストされているアプリデータ」もチェックして消去してみたら、直りました。
その後、また時々止まるようになった、Rapportを停止したら収まったがどうしたものか。
WikiにGoogle Adsenseを載せる 2016/4/22
今頃だがGoogle AdsenseをFSWikiLiteに載せる方法を調べてみた。
公式ページを見るが、Lite用プラグインが無かった。作るしかない。
CGIのソースを見ると、ヘッダー、フッターは「common.pl」で作っていたので、ヘッダーの箇所に追加した。
print "\n"; 〜adsense用のソースを貼り付け〜 ”は¥”にする print "\n";
Sidebarに表示するには、プラグインを作ってsetup.plに登録する必要がある。
プラグインも汎用にすると面倒なので、手を抜いて専用化しました。
sub adsens1{ my $str = shift; $str = "\n"; return ($str); }
上はプラグインのサブルーチン部分です。一行ずつ文字連結して変数にいれます。
なお、Javascriptの読み込みはページ内で一度で良いので略している。
Kindle PaperWhite 2015/6/19
最近、e-inkの良さを見なおして、Kindle PaperWhiteを中古で安く買った。
2013年製だが2Gbyteだったので、PaperWhite第一世代かもしれない。
- KOBOtouchとの比較
- SW押すとすぐ起動する。KOBOtouchはスリープ、電源offの2段階で電源offすると掛かる。
- 表示の余白がAndroidアプリ版と違う、Kindleでは余白が極小で画面を有効に使っている。
- 漫画のデータがAndroidアプリ版と違う、Kindle版は約半分の大きさだった。助かる。
- 漫画の細かい字が読みやすい、解像度の他にトーンカーブが黒側に沈んでいるようだ。
- 漫画で横画面モードにすると見開きで見れる。kobotouchはVer3でもできない。
- マグネットスリープがちゃんと動作する、便利。
kOBOtouchに比べて漫画の読みやすさが優れている、kOBOもAuraとかは進歩してるといいのだが・・・
KOBOのmicroSDとVerUP 2015/6/13
楽天KOBOtouchのmicroSDですが、2Gbyte品は認識するが、8Gbyteでは認識しない物もあった。
8GbyteはIOdataの中国製(クラス4)は認識したが、CFDの台湾製(クラス6)は認識しなかった。
DSCやPC,スマホはどれも認識するし、サポートの言うWindowsでFAT32フォーマットしてもダメだった。
Panasonic謹製のSDformatterで論理サイズ調整ONにしてフォーマットしたら、台湾製も認識する様になった。
クラスタサイズを見ると、windowsフォーマットで4Kだったのが、SDformatterでは32Kになっていた。
それから、2Gbyte品に記録した本を8Gbyteに移行できないか試してみた。
ファイルコピー、DD-Winによるパーティションコピーのいずれも認識してくれなかった。
本のDRMはmicroSDのセキュティ情報とリンクしてるのかも。再ダウンロードしか無さそう。
なお、kobo内蔵microSDの入れ替えは、PCのKOBOdesktopがうまく認識しなかったので止めている。
KOBOtouchも国内ではVer2.6のままだが、海外ではずっとVerup対応している様でmobilereadに有った。
Ver3.11.0にしたら、フォントが細ったり漫画の小さい字がかすれてしまった。Ver3.0.1にしたら戻った感じだ。
これで読みかけの本がホーム画面から消えるのやWifi接続の不具合が直った。
その後、Ver3.3.1や3.8.0を試したが違いがよく分からなかった。
相変わらず、漫画のズームは段階的で使えないし縦基準、横基準を押しても変わらない。
Kindleの様に余白を少なくしたり、トーンを黒くする工夫がほしい。
MVNOに乗り換え 2015/1/16
最近はMVNOの格安SIMが色々出てるので、Softbank2年縛りの更新時期がきたので変えました。
MVNOのシェアはDTI、IIJの順でAmazonの評価も良さそうなので、IIJ みおふぉんにしました。
Amazonでちょっと安いスターターキットを買って、Webで申し込み。
申し込んでから3日でSoftbankが不通になりました、それから1.5日でSIM到着。
この不通期間がいまいちですが、名古屋まで行けば即日MNPの窓口も有る様です。
事前調査ではA-GPSやSMS送信に問題があるかもでしたが、やってみたら問題なし。
Softbankメールは使えなくなりましたが、テザリングも出来てあっさり成功でした。
インターネット速度は夜で2M位でばらつきも大きい。イーモバイルの半分〜1/3ほどだが十分使える。
空いてる時ならもっと速度でるかな?
パソコンのデータ使用量を見ると2G/月でも行けそうな。パソコン用も格安SIMでいいかも。
無線LANプリンタ 2014/11/14-19
プリンタ(MP170)が調子悪くなって、何年も使ってきたし、最近はずいぶん安くなったので買い替えた。
今までキャノンを使ってきたが、コンパクトさに惹かれてエプソン(PX046A)にしました。
無線LAN接続のインストールで大苦戦だった。
WPSのプッシュボタンやら、PINcodeやらを設定してルーターとつながる様になってもインストールできない。
マニュアルやらを色々調べてみたら、ルーターの無線LAN設定にプライバシーセパレータというのが有った。
これがデフォルト有効になっていて各機器間の通信をブロックしていたたのだ、無効にして無事使える様になった。
写真印刷は店頭の印刷見本ほどきれいではないが、無線LANプリントは便利だ。
その後、QSLカードの給紙が数回に1回位しかうまく行かない事が判明した。
カードが厚い(≒0.32mm)ためか?、写真面が滑るような感じのためか?
ググってみると同じ問題が見つかった、手書きかタックシールにするしか無さそう。
キャノン製ではこの問題はなかったのに残念。
Ricoh Theta の使用感 2014/8/9、10/19
360度(全天周)を一発で撮れるデジカメ Ricoh Thetaを買っちゃいました。
マウスでグリグリ廻して見れるのは、その場の雰囲気が分かって面白いです。
- 気が付いた点
- 魚眼レンズなので焦点距離が短い、離れた景色が小さく映る。
- 画像センサが小さい為か、ダイナミックレンジが足りない。日光下の日陰が苦手。
- 晴天下で太陽の反対側に白い斑点がまだらに出てくることがある。
- エッジ部分が紫(パープルフランジ)になる事がある。
- スマホアプリの画像サイズは2048*1024で、Theta内の3584*1792より小さい。
- google Mapに載せるPhoto Sphere写真は元の3584*1792を使った方が良い。
- Windows版アプリで天頂書き出し(XMP追加)すると、jpg圧縮率が低くなって(≒98)サイズが大きくなる。
- Theta内のjpg圧縮率は92〜96くらいでサイズ優先のようである。
- google+(ビュー)へのUP用は、XMP追加版をIrfanViewで別名保存しjpg再圧縮でサイズを小さくしている。
- このとき、jpg圧縮率は90位、元画像のXMP情報を保存、EXIF情報を保存にしている。
- google Map用はGPS情報が必須だが、抜けてしまった時はビューの登録時に追加できる。
Xperia miniのプリインストールアプリ 2014/7/11
下記のXperia miniを試したら、モバイル通信が勝手に増えてあやうくパケ死しそうになった。
しばらく816SHに戻していたが、何とかすべく試してみた。
Xperia miniには、設定から無効化や削除できないプリインストールアプリがあった。
これの「お楽しみダウンロード」が勝手に通信している元凶らしい事が判った。
rootを取ると削除できる様だが、色々面倒そうなので、ホーム画面のこれのウイジットを削除してみた。
再起動すると、実行中のアプリに出なくなり。動作は止まったようだ。
「無効化マネージャー」を導入してさらに、店頭デモ,EA Games,Timescapeなどを無効化。
「Video Unlimited」は上記でも無効化できないようなので、設定-実行中のアプリから停止した。
再起動ごとに停止の操作が必要だが、RAMの空き容量は増える。
とりあえず大丈夫そうだ。
データ利用の下の方にバックグランドのモバイルデータ通信をアプリごとに制限できる設定があった。
こんな所にあったんか・・・
8/11.バッテリーが一日半位しか持たないので調べていた。
設定のGoogle位置情報サービスをoffにしたら、減り方が明らかに緩やかになった。
これが効くという情報は見られ無かったが、バックグランドで動いていたのだろう。(android4.0.4)
Xperia miniのメール設定 2014/3/29
ガラゲー携帯816SHもだいぶ傷だらけになって来たので、スマホに変えようと思ったのだが、
スマホはどれも大きい。色々調べたら、SIMフリーのXperia miniが小さくて良さそう。
白ロム機を入手して、SIMを挿したら電話はつながった。が、Softbankメール(MMS)が手ごわかった。
WebはAPN設定をopensoftbankにしてパスワード入力をやり直して繋がった。(16桁は大変)
Google PlayでSoftbankメールを検索するが出てこない。機種ではじかれるようだ。
次はGo SMS Proを試すが「高級設定」が出てこない。画面が小さいから?あきらめ。
Handcent SMSを試す、User Agentの設定をX01にしたら受信成功!?かと思ったら本文が来ない。
User AgentをiPhoneにしたら本文も受信成功!だが、MMS送信が出来なかった。
別のアプリを試すも同じ症状。この情報を何日も探してみたが、解決策が見つからない。
Softbankメール1.6は見つけたが、Andorid4.0では動かないそうだし。
rootを所得する方法は面倒臭そうで手が出ない。
そもそも、これらのSMSアプリには自分のメールアドレスを設定する所が無いのが原因では?
調べた中に、機種を偽装してSoftbankメールをダウンロードしてインストールした方法が有った。
ふとパソコンでGoogle PlayのSoftbankメールを見たら、インストールボタンが出ている??
押したら、Xperia miniへのインストールが始まった!
(どうもgoogleにログインした時に端末登録したのが効いたみたい、偽装はいらなかった)
アプリの設定をやったら、受信も送信も無事できました!
パケ代節約のAP設定はSoftbank.ne.jpxxは上手く行かず、mailwebserviceで成功した。
これでAP切換すれば、節約しつつ使えるわけだ。
モバイルルーター故障 2013/1/16
D25HWが突然に故障した。電源OFFボタンを押したらEMロゴが出たままフリーズ。
同時押しリセットも効かず、バッテリーを外して再度入れなおしても同じ状態・・・
調べて見ると、この症状は数件みつかったが全て交換か修理に出していた。
また、落としたとかではなく普通に使っていて突然死したのも同じだった。
こんな壊れ方は初めてだ、MADE IN CHINAだからか??
保証は既に切れているのでオークションで買った方が安そうだが、ちょっと怖い。
携帯電話816SHの修理 2012/9/26
使い始めて2年以上経って、塗装が剥げてきたり、スライドが固くなってきた。
後継として841Nを入手したものの、細かい所で色々816SHより使い難さが気になって・・
「ラジオショックブログ」に816SHの分解方法が出ていたので、掃除してみた。
両面テープで張ってある前キャビが外し難かったが、LCDや基板を外すと1cm角ほどの紙片が出てきた。
スライドの隙間から入り込んでいたようだ。
さらに細かい埃や砂を掃除して、再組立。カバーのかみ合わせに手間取ったが無事完了。
スライドもカシャンと元の感触に戻りました!復活。
841Nに変える気が薄れてきた。
カーナビのVerUP 2012/2/18
カーナビは今は亡きサンヨーのHDDナビを使っている。
地図は東海環状自動車道が無いほど古くなってしまってるので、VerUPすることにした。
VerUPキットはCD-ROM1枚+DVD-ROM3枚、流用防止はどうしてるかと思ったら認証カードが有った。
ナビに認証カードを入れておかないと使えない仕組みでした。
説明書を読むとVerUPに2時間近く掛かるようで、土曜日に走りながら行うことにした。
CD-ROM→DVD-ROM1枚目は50分位で無事に終わった、だがDVD-ROM2枚目がエラーになった!
停めてから何回やってもエラー。この状態でもラジオや音楽再生はできるようだが、困った・・・
DVD-ROMをパソコンで確認してみたら、普通にファイル一覧が見えた、DiskはOKそうだ。
CDやDVDのドライブって経年変化や埃に弱いから、ナビのドライブも怪しい・・・
DVD-ROM1枚目は読めたのだから、違いは温度か??
走り終わって日も暮れ、もう冷えたころと、DVD-ROM2枚目を入れたら無事読めた!
2枚目は40分ほどで終わり、DVD-ROM3枚目に入れ変えたら、またエラー!
また、一時間ほど冷やして、DVD-ROM3枚目を入れたら読んでくれました。
3枚目は説明書と違い数分で終わり、VerUp完了した。
ダメならナビを分解修理か?とも思ったが、DVDはほとんど使わないしこれで良しとしよう。
ADSLは大雪に弱かった 2011/2/3〜
日曜日の大雪の時、ADSLが切れたり、繋がったりで不調だった。
ココはNTTから4.7kmあり開通後も300Kbpsしか出なかったが、さらに悪化して切れ掛かった状態だった。
翌日も非常に遅く、64Kと一昔まえのダイヤルアップ並しか出ていなかった。
ここでモデムの電源を切って入れ直したら、400Kbps 直った!
サポートに質問したら、モデムは一度、スピードが遅くなると、電源Off/Onしないと回復しないそうだ。
また、遠距離だと雪の影響も受けるそうで、普段の300Kbpsもあり得る値と。残念な解答だった。('A`)
一日たったら192Kまで落ちていて、電源Off/Onしても回復しない・・・
モデムの管理画面を見ると、損失が63dBもあってマージンが5〜8dBしかない。
上りは28dBで、下りよりずっと少ない。リンク速度も上りが早く普通と逆。
ADSLの上りは138KHz以下で、下りは138KHz〜1MHzと周波数が高い為、遠距離の影響が出やすいから。
プロバイダが出してる距離と速度の表は「誇大広告」で、実際は実用限界の距離だったって事!
Kindle 3 2010/9/20
時々、パソコンで旅行記やWikipediaなんかの長文を読むと目が疲れる。
また、iPadは実物を見たが「NotePCの代変えだな」と魅力を感じ無かった。
AmazonのKindleが日本語に対応し、ブラウザも使える様になったので、ほしくなった。
最近、オークションに出てきたが入札が面倒になって、直接、Amazonに注文してみた。
英文の解釈に注意しながら入力したのが16日、翌17日には21日着と発送連絡があった。
何と驚くべく速さで19日に着いた!通関も超スピードだった様です。
レビュー記事は、あちこちのBlogにも載ってるので詳しくは書かない。FAQは助かった。
- E-inkの画面は読み易い! Good
- 800*600でどうかと思ったが、日本語の細かい字も意外と読める。
- 3GがFreeってのもすごい(いつまで無料?)
- 日本語対応はまだまだ、textもうまく表示できない場合あり。今後に期待。
- 専用ブックカバーも買えば良かった。
再起動を繰り返す 2010/9/1
仕事用NotePCが、WindowsXPが「起動に失敗した」と出て再起動を繰り返すようになってしまった・・・
セーフモードもコマンドプロンプトも起動できない。最悪のケースだ。
MS更新の後にフリーズしたので電源を切って復旧させようとしたのが仇になったか?
HDD暗号化を解除したときに、1セクター破損しているメッセージがでて冷や汗。
こちらの、CDブートの回復コンソールを作るを見てCD作成。
CDから回復コンソールを起動してCHKDSKを行ったら、autochk.exeが無いという。
C:\windows\system32を指定しても読めない。
しかたなく、autochk.exeを回復コンソールCDに入れて作成し直し。
これでCHKDSKが動き、なんとか修復した。WinXPが起動し、ホッ
PayPal詐欺! 2010/7/24
このところ「services@security-paypal.com」から変なメールが来ている。
内容は「あなたのPayPalアカウントが制限されたので、以下のリンクから解除せよ」
というものだが、文中のリンクがよく見るとPayPal.comではないのだ。
PayPal.comへログインしてみても、そんな連絡は着ていない。
私のメールアドレスが登録とは違う方だし、Thunderbirdもフィッシングと判断してる。
きっとパスワード盗みの詐欺だろう!ご注意あれ。
IMAXデジタル3D 2010/3/15
109シネマズ名古屋まで行って、アバターのIMAXデジタル3D版を見てきた。
予告のファーストシーンを見ただけで、違いがはっきり判った。明るく鮮明な画面!すばらしい!
パンドラの景色も美しく、水滴や細かい模様も判った。迫力も倍増で、ほとんど別物だった。
地元のイオンシネマで見た時は、暗くて細部も見にくく、3Dってこんな??と思った。
ココはXpanD方式らしいが、実力なのか?メガネがハズレだったのか?
IMAXデジタル3Dのメガネはやや緑、赤みがかっていたが干渉色か?白は白く見え透過率は高かった。
スクリーンは万博で見たIMAXほど大きくは無かったが長編映画には十分でした。
料金2200円はやや高いが、IMAXデジタル版を知ってしまうと、もうXpanD方式では見る気がしない。
セキュリティソフト 2010/1/2-26
Microsoft Security Essentials を3台のPCに入れたが、年末にPriusNoteが時々固まる症状が出た。
タスクマネジャーでプロセスを見ると、MsMpEng.exeがCPUとメモリーを占有していた。
Webで調べると上のMSソフトのプロセスと判ったものの対策が見あたら無い。
Let's Note とInterLinkでは出ないし、どうもDドライブのアクセスに関係している様だった。
よく見たらD:のプロパティ、「このディスクにインデックスを付け〜」のチェックが外れていた。
ファイルアクセス時のスキャンにインデックスを利用しているのだろうか?
念のために、Microsoft Security Essentialsをインストールし直した。
その後、MsMpEng.exeは適正で膨れる様子は無く、調子は良い。
1/26.最近また、MsMpEng.exeが膨れる症状が出てきた。旧型CPUには合わないのだろうか?
結局あきらめて、軽いと噂のAvira AntiVirを試してみる事にした。
PC | Soft | インストールサイズ | メモリー消費 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Prius(Celeron1.8G RAM752MB) | MSE | ? | 60〜63M | たまに240M以上に肥大 |
Prius(〃) | Avira | ? | 50M→8〜12M | 電源ON後が多いが減る |
InterLink(Pentium3-866M 376MB) | MSE | 128Mbtye | 44〜46M | |
InterLink(〃) | Avira | 120Mbyte | 40M→4M〜14M | 〃 |
やはりAviraはMSEより軽いような感じがする。
スキャンしたら、トロイの木馬で2件引っかかった。
だが、片方は古いMSdos用の自作ソフトなので誤検出だと思う。
816SH 2010/1/10
携帯の支払いは何ヶ月も前に終わっていて、機種変更も考えていたが、店頭に良い機種が見あたらなかった。
使わないワンセグは不要だし、お財布ケータイも無くて構わない。問題はサイズでどれも705Pより大きい。
スマートフォンなら若干大きくても良いが、デジカメ並みのカメラや契約なしで使える機能がほしい。
調べていたら、Nokia N82が有力候補になったが、Nokiaは日本撤退でサービスが期待できない。
オークション価格も高い。
価格.comの満足度ランキングを見たら、2年以上前のシャープ816SHが上位に居た。
サイズも機能も良さそうだったので、結局、未使用の白ロムを通販で購入。
SIMカード差し替えであっさり動いた。幅が705Pよりスリムでスライドもいい感じだ。
705Pから移せたのは電話帳のみ。メールやブックマークを取り出せなかった。
困った機種だ。仕方なくブックマークを手入力。
メモ帳やストップウォッチも最初から入っているし、PDFやDOC,XLSを見れるのも良い。
その割りにTXTは見れなかったが、S!アプリstViewer3gcで追加した。SunCompassも動いた。
カメラは705Pと同じ2Mだが、画はずっと良い。デジカメの2Mには及ばないがセンサー、レンズが小さいからな。
LCフォントで文字もきれいだし、FLASHも使える。必要にして十分、小さい事は良い事だ。
Let's note R5 2009/12/2.5.20
PCショップに中古で出ていたLet's noteを見たら、無線用にほしくなった。
現用のInterLinkと同じ23cm幅で画面がXGAなのが良い。NetBookでもこの幅でXGAのは無い。
Let's noteはビジネス用も多いらしくオークションにも色々出ていた。CF-R5Kを約4万円で購入。
中古で、取説や付属品はほとんど無かったがまあ問題ない。
起動すると、静かなのに驚いた!ファンレスでHDDの音もほとんど聞こえない。
ACアダプタは小さいし、バッテリーもまだまだ使えそうでヨカッタ。
ビジネス用でおまけソフトも入っていないので、セキュリティにMicrosoft Security Essentials を試した。
なかなか良い、Windows Defenderの発展形か?サイズも小さく動作も軽快に感じる。やりますな〜
無線用のアプリを入れて気がついたが、PCによりMIC/PHONEのレベルが大きく異なった。
MIC Gain = Let's Note < PriusNote << InterLink 今まで絞りすぎな感じだったがやっぱり。
Phone Level = Let's Note > PriusNote > InterLink こっちはより絞らないと合わなくなった。
LotwのTQSLインストールでつまづいた。TQSLCertで.p12を読み込んだが、アイコンが変で期限がでない。
どうやら、.p12は認証後から期間が経ってから作ったのは駄目なようだ。
考えたあげく、更新期限まであと8ヶ月なので、InterLinkで.tq5を作ってUPしたら、翌日.tq6が来た。
これを認証したら、期限が新しくなったので、.p12を作成。Let's Noteで読んだらうまく行った。
12/5.最近、Priusがちょっと遅くなった気がするのでCCleanerを試したら、レジストリ問題が山の様に出てきた。
レジストリなので慎重にと、より安全そうなMicrosoftのWindows Live OneCare PC セーフティに掛けた。
フルスキャンは時間が掛かったが、レジストリは300ヶ所も修正された。
なお、導入したばかりのLet's Noteでも180ヶ所も修正された!? おいおい
InterLinkは、なんと878ヶ所もの修正が入った。やっぱ日々膨れていたんだ。
12/20.PCを変えて、WSJTのデコードが早くなった。InterLinkで10秒位まで掛かっていたのが、00秒に終わる。
もっとも、経験的には30秒間送信できれば大丈夫だと感じているが。
CWskimarの立ち上げ時間はまちまちで、早かったり、InterLink同等だったり。
こびりついた塗料 2009/5/14
この前、車でバックする時にうっかりして道路わきの柱をこすってしまった。
そしたら、柱の塗料が何本も筋状にリアにこびりついて、みっとも無い事に・・・ (ーー;)
ディーラーに見てもらったら、この上から塗装しても跡が残るからと交換を勧められた。
でも、部品代だけで4万円以上!
最近の車はリアバンパーがサイドパネルと一体化していて高いようだ。
こすったり、削ろうとしてもなかなか取れなかったが、どうせ交換なら思い切った方法を試す気になった。
ホームセンターで探し乾いたペンキも落とせると書いてある「ハード接着剤はがし、PR200」を購入。
こびりついた塗料に垂らすと、たれた液に沿って塗料がとれていく、それを軽くふき取るのみ!
すごい、予想以上の効果だ。しかも、車の塗装には影響は無いように見える。
こびりついた部分にのみ少しずつ付けて行ったので、20mlの半分も使わずにできてしまった。
たいしたもんだ。おかげでずいぶん節約できました。
ノートPCのメモリUP 2009/3/12.28
InterLinkのメモリは384Mで今時としては少ない。そこで、考えた。
BIOSではビデオ用に16Mを確保している。
だが画面は1024x600なのでフルカラー32bitでも、1024*600*4=2.4Mbyteしか使ってない。
BIOSでビデオは4Mに変更し、メインメモリを+12M増やす事ができました。
PriusもとBIOSを見たら16MがMinだった。
PCオシロ(SoftDSP)がエラーになった。DirctXを使うとメモリー不足になる様だ。
倍は必要なのか?とBIOSで8Mに設定したらOKでした。
ノートPCのハードディスク交換 2009/3/10
時々、InterLinkのハードディスク(HDD)の音が大きくなるようになった。
壊れる前兆のような感じがする。幸い別のを乗せ変えて余ったHDDが有ったので交換することにした。
こういう場合、今までフォーマットからWindows、アプリのインストールとやっていたがとても時間が掛かる。
それにInterLinkはHDD内にリストア用イメージがあるので、交換時のリストアが判らない。
そこで、「OH! Lavie NX HDDを交換しよう」を参考にシステムごとコピーする方法を試した。
幸いにもHDDは日立製だし「Disk Manager2000」は2003年の雑誌のCDに入っていた。
InterLinkにHDDをUSB接続し、Disk Manager2000でパテーション作成、コピーを行った。
すばらしい!全部が数時間で終わった。クリーンインストールに比べると驚くほど早い。
翌日、InterLinkをばらしてHDDを交換。あっさりとWindowsXPは無事に起動した。
- ドライブ番号が変わった。「ディスクの管理」でHDD2つ目のパーテーションを「G:」→「D:」に修正。
- アンチウイルスのAvast Homeがエラー表示。登録Noを入れ直してOK。
- 「システムの復元」自体がエラーで起動せず。「ディスクのクリーンアップ」→「詳細」→「システムの復元」→「クリーンアップ」。「サービス」で「SystemRestoreService」を手動に変更。再起動で直った。
- HDDのパーテーションサイズ、クラスタサイズを変えたのが影響したのかも。
- USB接続のHDDに対してでも問題なく出来た。
これで、他に異常はなく、周辺機器やアプリもそのまま使えてGood。
ハードディスクメーカーがこんな便利なソフトを出していたとは。
Segwayに乗ってきました 2008/12/22
Newsで聞いて万博で実物を見てから、乗りたいと思っていたセグウェイPT。
セグウェイ・ガイドツアーで、やっと近くで乗れる機会ができました。
実物は結構、重くしっかりした乗り物でした。(そりゃそうだ)
コケた人は居ないと言うだけあって、数分の手ほどきでそれなりに進めるようになりました。
一言で言って「面白い!乗り物」
です。
止まってる時は前後のバランスに気を使いますが、体重移動で進んだり曲がったり。
スティックでその場で回転とかもできるし。
自立制御とかスティックによるフィードバックとか安全性への対応が充実してたのも意外でした。
写真 (左はインストラクター、ちょっとへっぴり腰ですね)
FreeStyleWikiLite改造 2008/12/18-21.26
他のCMSやWikiは手間がかかりそうなので、他の方法を探してFSwikilite改造サイトやぐいJavaを見つけた。
これを見て問題点の「ダウンロードファイル名」が直って、IEでも添付PNGをすっきり開けるようになった!
また、本体への追記で改行をプラグインによらず、HTML表記
で効くようにできた。
乗り換えより、改造してしまう方が良いかも。
12/19.文字を大きく、小さくするのにspanstyleは面倒なので自家製プラグインを作ってみた。
Perlが良く判らない所もあるが、見よう見まねで何とか動くように出来た。(*^_^*)
さらに、原稿をエディタで置き換えして少し軽くした。
12/20.画像の表示は添付を使うと、CGI経由で重くなるそうだ。
自作、アンテナ、TRX2A、2.4GHz、MENUのjpg画像をUPロードしリンクに修正してみた。
文字の色付けもプラグインを作って簡単に。これでほぼ不満は無くなった??
FreeStyleWikiLite 自家製プラグイン→yoshi.pl
12/21.バックアップファイルなどで判り難くくなったし、整理の為にサイト内で移動しました。
アドレスも簡単になった。→ http://yoshikawa.jpn.org/je2tlz/
12/26.FireFoxでも同じように見えるようにCSSの表記を修正した。
jumpを設定してあるので、リンク変更しなくても大丈夫 なはずです。
CMS検討 2008/12/14-17
このサイトの構築にWikiを使っているが、色々不満も出てきた。
HTMLを使えないことで不自由な事や、動作上で気になる点などだ。
FreeStyleWikiLiteは少数派らしくプログラムが更新されず放置状態なのも痛い。
Gumikiを試してみたが、判らない所も多く移設はいまひとつか?
CMSとして考えた場合、最近はサバー側エディタも有るからHTMLでも構わない。
重要な機能はコメント、目次(アウトライン)、更新情報、などが出来れば何とかなりそうだが。
CGIを探してみたが、なかなか見当たらない。
とりあえず、見出し1のデザインとトップページ定義を修正してみた。
12/17.やっぱりCMSとしてもWikiが簡単かなと調べています。
Liteでない、FreeStyleWikiなら原稿やデザインが引き継げるが、サイズがWikiとしては大きく重そう?
日本で一番使われてるWikiはPukiwikiらしい。だがPHPなので今のサーバーでは使えない。
Parl版のPyukiwikiと言うのがあり、サイズも手ごろで軽そうだ。
試してみたが、文法がだいぶ違うのとデザインCSSの引き継つぎが大変そうだ。
あと、RubyのHikiも候補に入れている。
デザインCSSの共通点は多いが文法は違う部分が多い。困ったもんだ。
MP170詰め替えインク 2008/10/3
プリンターはCanon MP170を使っているのだが、やはりカートリッジが一体型なので高い。
詰め替えインクを探すと特殊なのでWebには有るものの、量販店には無かった。
MPシリーズ用ならインクは同じだろうと、サンワサプライINK-7SET30SEで挑戦しました。
ヘッド一体型カートリッジのシールを剥がし、付属のドリルで穴を開け、インクを流し込む。
透明ではないので入っていく様子が判らない、だが、1/4ほどでいっぱいの様だった。
付属のキャップでドリル穴を塞いだ。
再取り付けでしばらくは順調に印刷できていたが、インクが出なくなった。
かすれてしまう。クリーニングしてもまたでなくなる。
何回か付け外して、しばらく考えている内にひらめいた。
シール下に極細い空気穴が有ったのをキャップで完全に塞いでいた!
キャップを止めて、セロテープで蓋をし空気穴を確保した。
正解! とりあえず、これで今の所うまく行っている。
10/4.またインクが出なくなった、空気穴の加減が難しいようだ。
スパム&架空請求 2008/5/7
以前から、海外からのコメントスパムが多くて手をやいていた。
中にはスパムリストから外すからメールを送れ、と言う怪しいのまで有った。
そこで、リンクが書けないようにNGワードを設定したらコメントスパムは大幅に減った。
やっぱ広告に誘導できなければ意味が無いと言うことなのだろう。
という訳で正しいコメントでもリンクは入らないようになっています、あしからず。
しばらく前にカナダから郵便で「賞金チャンスの至急通知」とか言うのが届いた。
「賞金を請求する料金として4000円を郵送せよ。」と書いてある。
最初はもしやとも思ったが、カナダの会社に心当たりはない。Webで調べてもたいした情報もない。
それに郵便じゃ現金を同封できない事を知らないのか?(クレジットカードOKとも書いてある)
やっぱ怪しいからとほおっておいたら、また似たようなのが届いた。「NPA-Office〜」
「返送無ければチャンスは別の人に」と書いてあったにも関わらずだ。
香港の「ワールドロト」からも来て料金は2000円だそうな、これはよく読むと海外宝くじへの参加みたいだ。
テレビで海外宝くじは違法と言ってたぞ。
これはやはり、手数料目的のインチキ商売に違いない。ご注意を。
PDF Readerを調べてみた 2007/12/6
今までPDFを見るのにAcrobat Reader 5.0を使っていたが、さすがに古くなってきた。
「〜表示できない内容を含んでいます」で表示まで時間がかかったり、パスワード付きを開けないとか。
そこで、最新のVer8.1を入れてみたらデカイ!150MBもあった。他のはと調べてみた。
ソフト | サイズ | コメント |
---|---|---|
Acrobat Reader 5.0 | 25MB | |
Adobe Reader 7.09 | 114MB | これでもデカイ |
Adobe Reader 8.1 | 150MB | 使わない機能が多すぎ |
PDF-XChange Viewer v1.0 | 15.8MB | 表示はAdobeと変わず。表示領域も同等。 |
クセロReader ZERO 1.5 | 40MB | ツールバーが2段でカスタマイズできず縦の表示領域が狭い、残念。 |
eXPert PDF Reader 2.0 | 15MB | ロゴが大きく縦の表示領域がやや狭い。フォントの間隔が広く表示された。 |
Foxit Reader 2.2 | 7MB | 最小。表示がAdobeとかなり異なる。独自フォント? |
有力な2つの動作時メモリー使用量を比べてみた。
ソフト | 空 | 1page目 | 4page目 | コメント |
---|---|---|---|---|
Adobe Reader 7 | 272MB | 277MB | 291MB | 増えかたは少ない |
PDF-XChange Viewer | 268MB | 289MB | 331MB | 読むほど増える |
(使わない機能が多い)
Win2000、ソフト起動前のMemory使用量は253MB。
Adobe Reader 7はコントロールパネル、プログラムの追加と削除を見ると76.5MBになっている。
サイズの違いはどこに?
C:\Program Files\Adobe\Acrobat 7.0\Setup Files\RdrBig709\JPN\ ここ以下が41MBも有った。
インストールファイルのキャッシュらしい。これを引くとだいたい同じになる。
ならば無くても動くだろうと大きな Data1.cab 34.3MB をごみ箱へ、(BagFix時に必要?たぶん無いだろう)
今のところ問題なく使えており、ダイエット成功です。
SiliconDisk Reloaded 2007/9/3-4
40倍速のCFで起動時間が早くなったので、もっと高速なCFならもっと早くなる? だけど高速CFは高いな〜
と考えていたら、オークションで140倍速で\3.3KのCFを見つけて、つい買ってしまった。
「TwinMos CFC Ultra-X 2GB」
調べると、FAT16でフォーマットされていた。ちょっと古いデジカメ対応か?
2GBはFAT16では32Kクラスタだがイレーズブロックも大きいらしいので、このままやることにした。
Win98から「SYS E:」でDOS転送したがまたも立ち上がらず。ならばと、
Mebiusに付けて「FDISK /MBR」をやってみた。 DOSが立ち上がった!
おまけにCFからの起動も出来た。(FAT16だからか?)
Win98のインストールはA-Dataよりだいぶ早く数分の一ですんだ。期待できる?
だが計ってみたら、Win98の起動時間はほとんど変わらなかった。
FIVAのIDE-IFの限界か? CASIOロゴ(BIOS?)の時間も長いし、BIOSを見てもHDD高速化の設定は無いので無理か。
猫に小判、FIVAに高速CFだったか・・・
CrystalDiskMark | CF A-DATA Speedy 4G | HDD Fujitsu MHK2060AT |
---|---|---|
Sequential Read | 6.638 MB/s | 6.588 MB/s |
Sequential Write | 1.814 MB/s | 6.063 MB/s |
Random Read 512KB | 6.519 MB/s | 5.739 MB/s |
Random Write 512KB | 0.810 MB/s | 6.112 MB/s |
Random Read 4KB | 3.420 MB/s | 0.385 MB/s |
Random Write 4KB | 0.016 MB/s | 0.312 MB/s |
ちゃんと40倍速は出ているようだ。Writeはすごく遅いのにRandom Readが早くなっただけで効果が有る!
やはりWindowsはRandom Readの比重が大きい様だ。
シリコンディスクに挑む 2007/7/30-8/3
そもそもの発端は、こちらの「ゼロスピンドルパソコンは超石器時代の夢をみるか?のナゾ」である。
探してみると確かに、安いCFは4Gで4.5千円ほどで手に入るようだ。
無線機と繋いでいるFIVA102は98lite化しているのでとても安定しているが、起動に90秒ほど掛かる。
これが早くなるといいなと、調べるとFIVA102はPCカードから起動できるらしい。
試しに手持ちのCF-32MにWin98から「SYS E:」でDOS転送してBIOS設定を変えて立ち上げたら、うまく行かない。
途中で止まっている。
そこで、「FORMAT E: /S」をやってみた、フォーマットは早いあっという間だ。
こんどは成功! 無事PCカードからDOSを起動できた。
今度はHDDがセカンダリーになるので、BIOSのセカンダリーを有効にしてみた。
HDDのC:がD:として見えるようになった。しかし、HDDの分割してるD:が見えない。これはまだ謎である。
そうこうして居る内に、A-DATAのCF Speedy 4G (x40)が着いた。
「SYS E:」で転送してみるがやはりうまく行かない。ならばとFORMATしようとしたら「DOS窓のメモリ不足」
メモリを空けるべくFEP関連ドライバを外して数kbyte空けたら「FORMAT E: /S」が出来るようになった。DOSだ〜
しかし、これでもシステムが無いと言ってる。NG
FDISKをみて見ると、残容量は4Gなのに総容量は344Mとでる??
ここでちょっと調べて、「モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪」
A-DATAはFDISKしなおせと書いてある。
やってみたら、総容量は344Mになってしまった!残りの3.6Gは?
この状態で「FORMAT E: /S」をやってみたがまだNG。システムが無いと言ってる。
CFがどうなったのかとWinXPのPCに繋いでみると3.6Gは未使用になっている。
しかし、CF領域の作り直しができない。??
しかも色々いじってるうちにInterLinkの再セットアップ領域を誤って消してしまった。大失敗、あーあ
CF-2.5IDE変換基板は\1.5k程度からあるようだが、良く見るとHDDでは無いPINも有ったりして良く判らない?
CFとIDEは基本的に同じIFなのでコネクタの配線だけで良いはずだから\3k以上は高い気がする。
近くの店も廻ってみたが一店に2枚ざしのが有ったのみ。
とりあえず、確実なのをという事で上のと同じのを頼んだ。
8/1.CF-IDE変換基板が到着した。
ここでWin95のメビウスPCの出番である。古いPCだがHDD交換は簡単だしFDD起動できるので役に立つ。
HDDをCF-IDE基板に入れ替えてFDDからWin95DOSで起動した。
無事にCF-IDEを認識したので、FDISKで344Mの領域を削除して4Gに作りなおした。
再起動して「FORMAT C: /S」をやったら、無事にFAT32で4Gに復旧。ヨカッタ!
さて、FDを抜いて起動すると??立ち上がらない。FIVAでも起動はNG。
一息入れて考えたあげくマスターブートレコードかと「FDISK /MBR」で作り直してみた。
やっと成功!メビウスでCF-IDEからDOSが立ち上がった。
しかし、FIVAで起動しようとしたら、こんどはDISK IOエラーになった。(手ごわい)
PCカードとしては認識するのに、cardブートではシステムが4Gには対応してないのかも。トホホ・・
8/2.CFにWin98,FIVAdriver,98liteをコピーして、いよいよFIVAのHDDと交換。
CF-IDE変換基板はFIVAのHDD金具と合わなかったので両面テープで貼り付け。(^_^;)
PowOnすると音も無くDOSが立ち上がった、ヨカッタ。当たり前なのだがなんか不思議な感じだ。
98liteを起動しWin98をインストールすると、これまた無音で妙だ、時間はかなり掛かる。
このADATAのCFは書き込みが遅いらしいからしかたあるまい。
CD-ROMからやるのと変わらん位かかってやっと終わるかと思ったら、今度はドライバーを探し始めた。
何かコピーを忘れたかもしれない。
8/3.ドライバーも無事に入って、インストーラーとVB6ランタイムもいれCALSATを動かしてみた。
C: | 起動 | 終了 | CALSAT衛星 |
---|---|---|---|
CF | 63s | 10s | 8s |
HDD | 93s | 7s | 8s |
CALSATで衛星を変えた時のスピードはあいかわらず。CPUが遅いからしかたないか。
終了が遅くなったのは書き込みが遅いのだと思う。
ハイバネーション領域は作らなかったが特に不具合は出ていない。
このFIVAは今では現役引退で用途も限られるので、余生を静かに送るのも良いかと思えてきた。
ドキュメンタリー映画「不都合な真実」 2007/2/4
NEWS23などで紹介されて気になったドキュメンタリー映画「不都合な真実」を見てきました。
映画を見るのは久しぶりで、しかもこの地方では、名古屋のTOHOシネマズ名古屋ベイシティしかやってない。
朝から強風だったので、気兼ねなく一時間掛けて、朝一番に間に合うように行きました。
500円で見れるエコサンデーキャンペーンの影響か、一回目は早くも売り切れてて二回目まで待つことに。
内容はゴア氏の講演を追ったものですが、実に判り易い。
理屈は知っていても、氷河の比較写真なんか見せられると一目瞭然ですね。
彼は南極や北極へも行ったそうで。(いいな〜)
台風の巨大化は序章で、北極の氷が無くなる事による、温暖化の加速や海洋深層水の変化による急激な気象変動。
グリーンランドや南極の棚氷の崩壊による海面上昇も急激に起こるかと。
まだまだ先の事かと思ってたが、事態は危機的なようで今のままではあと50年かもっと早くと。
少し怖くなってしまいました。
また、ゴア氏の家がタバコ農家で姉さんが肺がんで亡くなっていたこと。
彼が大統領になってたら色々違ってたでしょうね。
お勧めです。
上映館が少ないのが残念です。遠くて見れない人も居るだろうし。
かつて自然保護運動が始まった時のように、この映画が契機になって対策が進む事を期待しています。
とりあえず、近くへの買い物には歩いて行って来た。ごく僅かな貢献ですが。
705Pで動くS!アプリは? 2007/1/17
今度の携帯はJavaアプリが動く(前はMova)ので、有ると便利なツールを追加すべく試してみた。
しかし!3G対応のS!アプリでも705Pでは動かないのが多いみたい・・・
FLASH Lightも入っていないようで、機種選択の時に重視していなかったが予想外だ〜。
アプリ名 | 動作 | コメント |
---|---|---|
覚え書き(Light) for 3G | ○ | メモ帳くらい最初から入れてほしい |
超測 | ○ | 警告が沢山出たわりにはちゃんと動いた |
らるる電卓 | ○ | ちゃんと動いた |
MobileWebClocker | △ | 時刻の取得は失敗。秒表示の時計として使える |
stViewer3gc | ○? | メニューは出た、確認中 |
壁掛時計 | ○ | 動いた(webキーは?) |
Tree!Explorer VP(3GC) | × | すぐに終了してしまう |
しんぷるでばいす | × | 画面白 |
BlueMonitor | × | 画面白 |
シンプルモニター | × | 下位互換はむりでした |
動くのは、こちらの作者さん「V!Live@らるるのわがまま」のが多いみたい。感謝!感謝!
<コメント>
- >705Pで動くS!アプリは? 2006/1/17 - 名無しさん (2007/02/04 21:20)
- 2006って何? - 名無しさん (2007/02/04 21:21)
- Wikiのコメントプログラムに潜むバグかもしれません。調べてみます - yoshi (2007/02/04 22:54)
携帯を変えた 2007/1/14
今までドコモの携帯を使っていたが、使用頻度の割りに料金が高いと感じていた。
番号ポータビリティを機にAUかSoftBankに変えようと迷っていた。
一時、AUにしようとしていたが、ホワイトプランが決め手になって結局SoftBankにしました。
今のうちにキャンペーンやら引き継ぎの利点を使って、そのうちホワイトプランに変えるつもり。
いざ契約を思ったら色の在庫が無くって、在庫のある店を探したり。前の携帯の暗証番号を忘れたりとだいぶバタバタしてしまった。
機種も2年以上、変えてなかったのでだいぶ変わっていた。
705Pにしたが薄いし液晶は細かく綺麗になってるし。操作の違いにもだいぶ戸惑っています。
今まで深夜は電源を自動でON/OFFしていたが、この機種はメニューに無い。
省電力が進んで切らなくても持つようになったのだろうか?
音を鳴らしたくないのに自動で出来ないのは、ちょっと納得いかないなー。
SoftBank3Gってことで電波の入りが心配だったが、今日、動いた範囲では問題なかった。
改善されてるみたいですね。
プロバイダを変えました 2006/12/16
1996年にインターネットをはじめてから、ダイヤルアップ→プロバイダのADSL(この地域初)→フレッツADSLと変えてきましたが、プロバイダ自体はずっと地元のサンインターネットでした。
しかし、近年はスパムメールが多くなってうっとうしいし、フレッツADSL+プロバイダ料金は最近では安いとは言えないので、メールアドレスを変えるついでにプロバイダも変える事にしました。
色々、探してみたらアッカの回線を使ったADSLが安く、その中でもプロバイダはコンテンツを重視して、So-netの限定プランとしました。(限定と言いつつまたやってる)
ダイヤルアップ→ADSLに変えたときは電話料金がADSL料金になった程度で総額はあまり変わらなかったし、モデムをレンタルから安く買い上げて少し安くできたが、それいらいの節約となりました。
ADSLの切り替えは同日工事で依頼しておいたので、3日ほど前に仕事に出ている間に出来ていて帰ってきて、ADSLモデムを入れ替えるだけの簡単さでした。
今まで1.5Mでもさほど不自由はなかったが、今回のは3倍の4Mほどの転送速度が出ています。
ヤフー動画などは低画質→高画質でつながるようになってGood。しかし、GyaOではあいかわらず紙芝居になる時もある。
きっとボトルネックは回線ではなくサーバーなのだろう。
ホームページは既にレンタルサーバーに移設済みなので問題なし。
メールアドレスも既に一部はレンタルサーバーのに切り替えていますが、残りは結構めんどうで色々と登録しているところをひとつずつ変える必要があり作業中です。
sun-inetのメールアドレスは今年いっぱいで使えなくなります。
以前、あるメールアドレスを廃止したときに登録の切り替えを忘れたのがひとつあって往生したので、漏れがないように気をつけないと。
デザインを変えてみた 2006/11/27
CSSファイルをいじって、デザインを変えてみました。
シンプルですが、すっきり読みやすくしたつもりです。
軽いアンチウイルスソフト 2006/11/13-15
パソコンに初期設定されていたアンチウイルスソフトの期限が切れてから久しい。
プロバイダにはメールウイルスチェックが入っているし注意してるので、感染した事は無いのだが、
Windouwsでセキュリティの警告はでるし、そろそろどれが良いか検討していました。
マイクロソフトのここからたどって各メーカーの体験版を入手して試してみた。
Win起動直後にタスクマネージャーのパフォーマンスでページファイルを見るとどれも消費量が多い。
アンチウイルスソフト無し≒170M、あり≒380M〜500M。ちょっと重たい感じ。
結局、「avast! 4 Home Edition 日本語版」 がページファイル≒200MB〜230MBで一番軽かった。
入手はこっちが早い、窓の杜(無料なのも嬉しい)
2ヶ月近く使ってみてデータベースの更新も頻繁だし、問題なく良好に使えているので継続使用の登録をしました。
また、スパイウェア対策(こっちの方が重要)にはWindows Defenderを入れています。これも軽くて良好です。
最近、ベータ版から正規版になっていました。入れ替えたらヘルプも日本語になっていい感じです。
上記のページにWindows Live OneCareが出てきた。Specを見るとあまり軽いとは思えないがどうなんだろう?
目次をつけました 2006/11/8
記事がだいぶ増えてきたので、タイトル一覧があれば見通しが良くなるなー
とふと思って、FreeStyleWikiの説明を良く見たらちゃんとそういうコマンドがありました。
最新が見やすいように、目次は各ページの一番下に入れて、表題にリンクを入れる事にしました。
過去の記事も探しやすくなったと自己満足してます。
コメントスパム対策 2006/10/9-11/1
とうとう、ファイル名を変えてもコメントスパムが来るようになった。
CGIのソースと慣れないperlを調べていたが、やっと少しづつ判るようになりCGIに対策を入れることができました。
スパムは必ず宣伝のURLを書き込んでくるので、それがある条件の時は書き込まないようにチェックを入れました。
ふつうにリンク先を書くのは問題ないはずです。
完全ではないが、かなりの割合は減らせるだろう。
11/1.しばらく防げていたが、別パターンが来たのでNGワードを追加してみた。
下記のスパムメールが最近また30件を越えるようになった。やっぱり駄目だろうか。
スパムメールが減って来た 2006/9/7
ここ数日、古いメールアドレスに来るスパムメールが減って来た。
ほんの一ヶ月前までは50件/日ほど来ていたのだが、20件未満/日まで減ってきた。
このアドレス止めようかと思っていただけに意外である。このまま少なくなってくれればよいのだが。
このメールアドレスは昔、ホームページに載せていたのを拾われたと思われる。
日本語/英語で見ると日本語が減ってきたように思う。
アドレスを読まれない対策をしてからずいぶんたつ(2年以上?)が、やっと業者のリストが更新されたのだろうか??
それともスパムを送っていた業者がお縄になったのだろうか??
9/9.プロバイダもスパムメールが多く対策を検討しているようだ、サーバー側で何かやってくれたのかも。
12/1.減ったのは「Outbound Port 25 Blocking」だった様だ。しかし、最近ではすっかり元に戻ってしまった。
コメントスパムが来た 2006/8/23
Wiki荒らしが来た時から心配していたが、少し前からコメントスパムが来るようになった。
とりあえずファイル名を変えたら、直接操作していたらしく来なくなりました。
しかし、時間の問題だろうからCGIに対策を入れたいところです。
perlを勉強してみるか。
Wikiにカウンターをつける 2006/7/16
今までFSWikiLiteではHTMLを自由に記述出来ないからカウンターをつけるのは無理だと思っていた。
(サーバーのアクセス解析を見れば判るが面倒)
しかし、最近になってデザインのCSSで背景画を指定しているのだから、そこにカウンターを記述すれば可能では?と気がつきました!(遅い〜〜)
フッターの背景にフルパスで書いたらうまく行きました。
これからは、Wikiページを見た分もカウントに加えることができるようになりました。
↓ページの一番下に表示
Wiki荒らしが来た 2006/2/17
「Topics4」のページが荒らしに遭いました。
自動ソフトで内容を消されて広告リンクを書き込んで来て、直しても一時間もしないうちに書き換えられた。ここはこれだけですが他では「FrontPage」をやられました。
FSWikiLiteの説明ではhtaccessで書き込み制限できると書いてあるがやり方が判りません。
データのフォルダ名の変更を試しましたが、効果は無くやられました。次にedit.cgiの名前を変えたら、荒らしはなくなりました。(編集が動作しない状態)
と言うことで、htaccessでedit.cgiを制限してやれば良いと判りました。さらに.htaccessの文法を調べて出来た記述がこれです。
#wiki編集の制限#制限するファイルを限定 order deny,allow deny from all #一旦、全部不許可 allow from xxx.xx.jp #自分のプロバイダは許可 allow from yyy.yy.jp
どうも、自分のプロバイダは上位の一次プロバイダを通してレンタルしたサーバーに繋がるようで、一次プロバイダのドメインを書く必要がありました。
三重TV専用アンテナの製作。 2005/8/28
TVアンテナの改造。 2005/6/25
筆者はドラゴンズファンである。
去年は優勝した試合も見に行ったが、普段はTV中継も結構見るが、ナイターでも放送が無い時も有り、そういう時に限って三重TVでやってたりします。(親会社の系列の都合らしい)
以前は室内で良いところを試したりもしたが、いかんせん伊勢湾のかなたで70kmは離れている。ノイズまじりでやっと判るレベルでした。
ホームセンターで980円(安い!)のUHFアンテナを見つけたので試してみましたが、これで、8エレメント八木?といまいちな結果でした。
TVのUHF帯は13ch〜62chまで波長で1.5倍もあって、このアンテナは低いCHに対応するために輻射エレメントが長く作ってあるようである。
TVch | 周波数 | 波長 | 1/2波長 |
---|---|---|---|
13ch | 471.25MHz | 636.6mm | 318.3mm |
33ch | 591.25 | 507.4 | 253.7 |
62ch | 765.25 | 392.0 | 196.0 |
(短縮率もあるが、とりあえず1/2波長の253mm)
見た目はだいぶ、八木アンテナらしくなって。画面はまだノイズ混じりではあるものの、試合中継も見れる程度にはなりました。
比較のTV画像 TV-ANT02.jpg
ADSLモデムが故障した。 2005/6/7
先日、仕事から帰ってきたらインターネットにつながりません、ADSLモデムを見ると全部のLEDが点きっぱなし。
電源ON/Offしても変わらずで、リセットしても駄目。やはり壊れてしまったようです。(原因不明です)
モデムは今となっては旧型の1.5Mです。ビスをはずして中を見ましたが、一枚基盤にマイコンやらメモリーが載ってます。見た目では異常は見つかりませんでした。(今のところこれ以上の修理はしていない)
復旧はもう一台の同型モデムに交換しました。プロバイダ独自のADSLからフレッツADSLに移行する時に、格安で同型モデムを入手できたのです。
以前のレンタルしていたモデムは「ご自由に」という事だったので、バージョンアップして設定を変更して使えるようにしてあったのが役に立ちました。
ちなみにモデムの取説は無かったのですが、Web上のほかのプロバイダのサービスページに取説やらアップデートが有って助かりました。
<教訓> ADSLモデムは可動部がないし故障しない物だと思っていましたが、そうでもないようです。
Wikiを使ってみます。 2005/6/5
最近はブログが流行ってまして作者も試してみたんですが、日記のような時系列に書き込んで整理していくには良いツールなんですが、カテゴリわけしたホームページを作ろうとすると融通がきかず難しく感じてしまいました。
(ブログツールの使い方を把握できていないだけかもしれませんが)
それにブログツールのインストールは、掲示板やWikiほど簡単ではなさそうでした。
(プロバイダが用意してるのを使えば簡単なんですが・・・)
Wikiの方が簡単なぶん全体を把握しやすい気もしました。
- Wikiの特徴 (ブログと同様な感じですね)
- ブラウザから簡単にページの作成、編集ができる。
- HTMLやFTPを知らなくても大丈夫、簡易記法はどうかな?(ヘルプを参照。)
- ファイルの添付が可能で、画像表示できます。
- テーマや外部CSSでデザインを変えられる。
- 本来は皆で編集するというのが、コンセプトなんですが、そこは適当に・・・
もう少し詳しい説明は、Wikinovice-Wiki初心者の部屋- http://www.wikiroom.com/wikinovice/
Wikiの中にも色々あるんですが、シンプルさと機能のバランスを考えて、FreeStyleWikiLiteを使っています。
インストールはフォルダの作成とパーミッションの設定が必要でしたが、CGI掲示板の設置と大差ない感じでした。
とりあえず、動作も軽快で良さそうな感じです。
このページの目次
- 雑多なトピックス 目次
- Excel2007でリンクが開けない 2024/5/29
- タブレットD01Jのストレージ空きを増やす 2023/7/1〜
- メールのセキュリチィ対策 2022/5/2
- Windows10のファイルアクセス日時を止める 2021/12/4
- タブレットD01J 2021/10/11
- オーディオファイルの速度を変える 2021/6/14
- CF-Y9 SSDトラブル 2021/6/3
- REGZAの外付けHDD 2020/7/9-10、2021/1/28
- Windows10の高速スタートアップ 2020/10/12
- Windows updateを他のPCに適用する 2020/9/11
- ドローン Holy Stone HS110D 2020/7/3-8
- SSDとWindows10 2020/2/7-10/11
- Nexus7(2012)のアップデート 2019/7/21-12/31
- 電子書籍の移行 2019/7/18
- 古いスタッドレスとタイヤチェーン 2017/11/15
- 今度の車はフリードスパイク 2017/11/12
- Google Mapの360°パノラマ写真 2016/7/27
- Google Map Viewが無くなった 2015/9/9.2016/7/6
- Google Chromeがフリーズ 2016/5/8
- WikiにGoogle Adsenseを載せる 2016/4/22
- Kindle PaperWhite 2015/6/19
- KOBOのmicroSDとVerUP 2015/6/13
- MVNOに乗り換え 2015/1/16
- 無線LANプリンタ 2014/11/14-19
- Ricoh Theta の使用感 2014/8/9、10/19
- Xperia miniのプリインストールアプリ 2014/7/11
- Xperia miniのメール設定 2014/3/29
- モバイルルーター故障 2013/1/16
- 携帯電話816SHの修理 2012/9/26
- カーナビのVerUP 2012/2/18
- ADSLは大雪に弱かった 2011/2/3〜
- Kindle 3 2010/9/20
- 再起動を繰り返す 2010/9/1
- PayPal詐欺! 2010/7/24
- IMAXデジタル3D 2010/3/15
- セキュリティソフト 2010/1/2-26
- 816SH 2010/1/10
- Let's note R5 2009/12/2.5.20
- こびりついた塗料 2009/5/14
- ノートPCのメモリUP 2009/3/12.28
- ノートPCのハードディスク交換 2009/3/10
- Segwayに乗ってきました 2008/12/22
- FreeStyleWikiLite改造 2008/12/18-21.26
- CMS検討 2008/12/14-17
- MP170詰め替えインク 2008/10/3
- スパム&架空請求 2008/5/7
- PDF Readerを調べてみた 2007/12/6
- SiliconDisk Reloaded 2007/9/3-4
- シリコンディスクに挑む 2007/7/30-8/3
- ドキュメンタリー映画「不都合な真実」 2007/2/4
- 705Pで動くS!アプリは? 2007/1/17
- 携帯を変えた 2007/1/14
- プロバイダを変えました 2006/12/16
- デザインを変えてみた 2006/11/27
- 軽いアンチウイルスソフト 2006/11/13-15
- 目次をつけました 2006/11/8
- コメントスパム対策 2006/10/9-11/1
- スパムメールが減って来た 2006/9/7
- コメントスパムが来た 2006/8/23
- Wikiにカウンターをつける 2006/7/16
- Wiki荒らしが来た 2006/2/17
- 三重TV専用アンテナの製作。 2005/8/28
- TVアンテナの改造。 2005/6/25
- ADSLモデムが故障した。 2005/6/7
- Wikiを使ってみます。 2005/6/5
- このページの目次
最終更新時間:2024/06/28 22:08:32